紺屋の白袴

よく耐久性がどうのこうのと言いますが、ダメになるってどういう意味? ダメになるってこんなにひどくなる前に気が付きます。これはもはや惨状。悲惨。こんなになる前にいくらでも張り替えるチャンスが巡ってきます。なのに、なんで??? もはやフレックスじゃなくノレックスですな。 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)という言葉があります。「他人へのサービスに追われて自分の世話はゆきどとかない仕事熱心な…

続きを読む

赤ちゃんが乗っていますステッカーを作る

可愛いシールをオリジナルで造りませんか BABY in car・ child in car・ kids in carなど色々売ってますよね。お値段も手ごろで良い感じのステッカーが売られているのは知ってます。でも、それを自分だけのオリジナルデザインで作るのはどうですか?「赤ちゃんが乗っています」「子どもが乗っています」「孫を乗せています」(犬を乗せています もありですよね)イラストだ…

続きを読む

マグネットステッカー

マグネットステッカーは車体につけ外しができる」 ステッカーって貼ってしまうと剥がすことができません。そしてはがしたら再利用は不可能です。でも目立ちたくない時もありますよね。それから仕事用に使うけどたまに家族で出かけるときにはいらないですよね。マグネットを使ってステッカー風に作るのは便利です。 このように貼ったりつけたりが自由です。 マグネットサイズは自由に選べます。サイズにより…

続きを読む

営業車に必要なステッカー

営業車表示用のステッカー 今回はちょっと堅いお話。道路を走っているトラックには表示義務がありますね。トラックだけではなくてタクシーや運転代行や福祉有償車両や産業廃棄物収集運搬車にも、それぞれに法律があって、表示義務があります。皆さまステッカー屋さんで作ってると思います。簡単に作れるのはステッカーです。 例えば営業用のトラックにはこんな決まりがあります。丸の中には他に営や販などが入ります。…

続きを読む

アイロンで貼れるステッカー

オリジナルデザインをアイロンで貼れるステッカー ガラスや看板に貼るだけじゃない チームで作って貼っていただいたのが上の写真です。色を変えたり、配置を変えたりして自由に貼れる。アイロンで手軽につけられます。よくみると、位置が微妙に違いますね。貼り方でも個性が出ますね。 ユニフォームといえばボーリングです。イヤちがうか・・・しかし背中で魅せるスポーツとしては他に類をみないくらい突出したスポ…

続きを読む

カッティングステッカーって?文字を切って作る??

カッティングステッカーって何の事を言うのか? ペンキで書いてた看板文字を機械が作るだけでしょ? (当店の社名を作るとこんな感じになります。) 今は、看板を作るためだけのものではありません。文字を切ってそれがそのまま貼れちゃう。ガラスや車に貼るのはもちろんのこと、他にも色々貼れるものが作れます。素材は違うけど服にも貼れるものが作れるこの頃。子どもの持ち物に名前をアイロンでつけることが…

続きを読む

昔話がとまらない

さて、カッティングステッカー用のプロッターを入れた頃は、当時北海道に100店舗以上のチェーン店を展開していた「そ〇〇電気」という会社の開店用のウインド用ステッカーや手書きPOP、店内つりさげよう看板などを作っていたんですよ。貼りに行ったこともありました。 書体の種類は数種類。カクゴシック、丸ゴシック、明朝、くらいでもこれくらいは作れたんですね。色違うところも全部カッティングステッカーで…

続きを読む

カッティングステッカーを知った頃のこと

カッティングマシーンが出来た頃の話。カッティングステッカーをコンピューターを使って作れるようになった頃(一般人が・・) 街を歩いていると、お店の宣伝は看板だけじゃないですよね。何気なく自分の服装チェックのために見た窓に、何か文字が貼ってあったりイラストが貼ってあったりしてます。美容院だったら、パーマ・・7000円 カット・・3000円とか。なにげなく見ていると思います。それ、大半はカ…

続きを読む